ブレザーとスーツジャケットの違いは? 選び方のポイントや大人の着こなし術を紹介



ブレザーとスーツジャケットの違いは? 選び方のポイントや大人の着こなし術を紹介

オフィスカジュアルが広まりスーツスタイルにも個性が認められるようになった今、オフの時だけでなくビジネスの場においてもブレザーを取り入れる方が増えているようです。

しかし、ビジネスの場では服装マナーを意識するべきシーンもあり、ビジネスにふさわしいブレザーを選ぶことも大切です。

 

そこで今回はブレザーについて、詳しくご紹介していきたいと思います。

そもそも、ブレザーとスーツのジャケットとの違いは何か、着用マナーや選び方のポイントについてチェックしておきましょう。

ブレザーとは? スーツジャケットとの違い

ブレザーとスーツジャケットは、どちらも服のカテゴリで言えば「ジャケット」に分類されますが、上下セットアップのスーツジャケットに比べてブレザーはややカジュアルダウンした印象を与えます。

具体的な相違点についても確認しておきましょう。

 

・肩パットの有無

スーツには肩パッドが有り、ブレザーには肩パッドがありません。肩パットの無いブレザーは、ボディラインが出やすい傾向があります。

 

・ボタンの素材

スーツのボタンの素材には水牛や貝が用いられているのに対し、ブレザーには金属が使用されています。金属のボタンは目立ちやすいため、スーツジャケットよりもきらびやかな印象を与えます。

 

・ポケットのデザイン

スーツのポケットは、切り込みを作り生地の内側に作られるセットインポケットと呼ばれるものや、フラップ付き(蓋付き)であるのに対し、ブレザーは外付けのパッチポケットが多い傾向があります

 

もちろん、上記の違いがすべてに当てはまるわけではなく例外も多いため、ブレザーの一般的な特徴として認識しておきましょう。

ブレザーの着用マナーと選び方ポイント

スーツジャケットと同様、ブレザーのデザインにも「シングル」と「ダブル」とがあり、重厚でかっちりした印象を与えるのはダブルプレストの方になります。

 

ビジネスシーンで着用するなら、平織や綾織のウール素材のほか、秋冬用のフランネル素材、春夏用のコットンやリネン素材といった質の良い天然素材を選びましょう。

 

また、カラーや柄は、無地のブラックやネイビー、ダークグレーといったシンプルでシックなものがおすすめです。スラックスとのコーディネートもしやすく、ビジネスの場でも相応しいスタイルがキープしやすいでしょう。

ネイビーのブレザーにグレーのスラックスは、どんなシーンでも活用できるブレザーの定番コーディネートです。

ブレザーの選び方

肩の力を抜いたリラックス感を備え、ニットのタートルネックとの相性も良いブレザー。冬の寒い季節のビジネススタイルに取り入れてみませんか。

各種SNSはこちら

各種SNSはこちら