スーツは「丈」が重要! 着丈・袖丈・裾丈の目安や長さ別の印象を知ろう
スーツのサイズ感に大きく影響を与えるのは、着丈・袖丈・裾丈です。
これらの3つに丈がぴったり合っているかどうかによって、スーツスタイルの見た目の印象が大きく変わるため、適切な長さを知っておくことはとても大切。適切な丈で着こなすことで、信頼感も得られるでしょう。
そこで今回は、『オーダースーツ講座』として、スーツの「丈」をピックアップしてご紹介していきたいと思います。
3つの丈の長さによってどのように印象が変わるのかについても、チェックしておきましょう。
スーツの着丈の目安
スーツの着丈とは、ジャケットの襟から裾までの長さです。
スーツスタイル全体のシルエットに影響するため、身長に合わせた着丈で着用することが大切です。
男性のスーツで適した一般的な着丈は、立った時にヒップがちょうど隠れる長さです。特にフォーマルの場では、この一般的な着丈を意識するようにしましょう。
また、少しヒップラインが見える程度の短めの着丈にすることで、すっきりとした軽い印象になります。ただし、短くし過ぎると軽すぎる印象になってしまうので注意しましょう。
反対に、着丈を長めにし過ぎてしまうと全体のバランスが崩れ、ビジネスの場では野暮ったい印象になってしまいます。
スーツの袖丈の目安
袖丈はわずかな長さの違いで印象が変わります。また、見た目の印象だけではなく動きやすさやスーツの傷みにも影響を与えるため、適した長さで着こなしたいものです。
袖丈は、腕を真っすぐ下げた際に親指の付け根と手首のくるぶしの中間程度が目安になります。また、シャツが出る幅が1cm程度になると良いでしょう。
袖丈が長過ぎるとジャケットの袖口が早く劣化してしまいますので注意しましょう。
一方で、カフスを使う場合に関しては、カフスの存在感を高めるために袖丈をほんの少し短めにするのもおすすめです。
また、カフスの使用頻度の高い場合は、袖口幅も広めにしなくてはなりません。
いろいろとカスタマイズできるオーダースーツがおススメです。
スーツの裾丈の目安
ビジネスシーンにおけるスーツパンツの裾丈の適切な長さは、靴のアッパーに少し触れる程度です。
細身のスーツスタイルの場合は、裾丈をくるぶしが隠れる程度に短めにすることで、すっきりとスタイリッシュに見せることができます。靴下が見えてしまうほど短くしてしまうとカジュアルになり過ぎてしまうため注意しましょう。
反対に、裾丈を長めにすることで、重厚感のあるスタイルになります。
ただし、足元にシワやヨレが入るほど長くしてしまうのは避けましょう。

スーツの3つの丈の目安についてお伝えいたしました。
自分に合った「丈」を選ぶことで、スーツの着こなしも映えるようになります。
オーダースーツなら細かな要望にも答えてもらいやすいため、体型や好みにピッタリ合った丈でスーツを着用することができるでしょう。
各種SNSはこちら
