就活に適したネクタイは? おすすめの色柄や結び方を解説
就職活動では、スーツ選びはもちろん、合わせる小物についても就活に適したものを選ぶことが大切です。
なかでも、ネクタイは真っ先に面接官の目に付きやすく、ネクタイの印象が人柄の印象にも結びつきやすいため、ネクタイ選びは失敗できません。
そこで今回は、就活に適したネクタイ選びについて解説いたします。
おすすめの色柄や結び方について、改めて確認しておきましょう。
就活用ネクタイの選び方
・ベースカラーはブルーかネイビー
就活用ネクタイのベースカラーは、ブルーかネイビーが定番色となっています。ブルーやネイビーは誠実な印象を与えてくれて、年代問わずに着用できます。
新卒であれば、水色もおすすめです。若々しさやクリーンな印象をアピールできるでしょう。
・柄は無地かストライプ、ドットやチェックも!
無地やシンプルなストライブは、主張し過ぎず真面目な印象を与えてくれます。ただし、ブラックやホワイトの無地は冠婚葬祭のイメージが強いので避けましょう。
また、ドット(水玉)を選ぶなら、カジュアルな印象になりがちな大き目ドットではなく、品が良く落ち着いた印象を与えてくれる小さめドットを選びましょう。
活発な印象のチェック柄を選ぶ際も、細いチェックを選ぶようにしましょう。
・幅はオーソドックスなものを選ぶ
ネクタイには剣先が細めのものもありますが、就活ネクタイにはオーソドックスの幅を選ぶのがおすすめです。一般的なネクタイの幅は、7~9センチとなっています。
細めのものはカジュアルな印象が強くなり、太めのものはクラシカルな印象を与えるため、就活には不向きでしょう。
・素材はシルクがおすすめ
就活のネクタイの素材は、シルク100%を選ぶようにしましょう。
就活に適した結び方もチェック!
就活時に適したネクタイの結び方は、オーソドックスなプレーンノットです。
プレーンノットは簡単で覚えやすく、結び目が小さくレギュラーカラーのワイシャツとの相性も良いため、ビジネスシーンからフォーマルシーンまで対応可能です。
大剣の長さは、ベルトのバックルに先端が半分程度かかる程度が目安です。
短すぎると幼い印象に、長すぎるとだらしなく見えてしまうので注意しましょう。

就活時のネクタイ選びと結び方についてご紹介いたしました。
就活中は、面接官からの信頼感を得られるよう、シンプルで清潔感のあるデザインを意識したネクタイ選びが大切です。
また、業界や企業のカラーを意識して選ぶのもおすすめです。
汚れやシワに対応できるよう、2~3本用意しておきましょう。
各種SNSはこちら
